(その1より続く)2日目、宿のチェックアウトは10時。昨日あんだけ飲んだにも関わらずさすが社会人、みんな朝は結構早めに起きてました。中にはひとっ風呂行ったという人も。強者では、6時台から散策出てた人も…因みにわたし、布団かぶらずにうつ伏せで寝息もなく眠っていたそうで横に寝ていた友人曰く「斐ちゃん死んでないか心配だった」とのこと ご心配おかけしてすみません…。笑---------------------------------2日目の予定を全く考えていなかったわたし達。≪候補≫アドベンチャーワールドもう一回海観光地巡り(円月島とか)で考えてたはずが決定したのはなんと釣り。8人中7人が釣り初心者のためみんな「え、ほんまに大丈夫?」みたいな顔してました。朝から浜辺でビール、気合は十分。
ナイト イン サイダー
物書きの備忘録。
お久しぶりです、斐です。暫くブログを空けていました、決して三日坊主…いやうん、認めます。すみません。がんばります。ゆるく。うん。さてー。タイトル通り、先週和歌山は南紀白浜に行ってまいりました。私は職業(顧客対応系)上盆休みがないので一泊二日、土日で┏( .-. ┏ ) ┓三シュッと。
タイトルはサン=テグジュペリ「星の王子様」の一節から。「ぼくはあのころ、なんにもわかっていなかった!ことばじゃなくて、してくれたことで、あの花を見るべきだった。あの花はぼくをいい香りでつつんでくれたし、ぼくの星を明るくしてくれたんだ。ぼくは、逃げ出したりしちゃいけなかった。あれこれ言うかげには愛情があったことを、見抜くべきだった。花って、ほんとうに矛盾してるんだね!でもぼくはまだ、あまりに子どもで、あの花を愛することができなかった」言葉ではなんとでも言えるけど、行動は嘘つけないものなのです。ボロが出るんです。人間そんなもんです。だから自分の為に動いてくれる人を探すべきなのです。自分が都合よくなるように動いてくれる人じゃなくて、自分がより成長できるように動いてくれる人ね。まあ難しいんですけどねー。自分の思い通りの動きをされなくても、相手がどういう意図でこうしているのか、って冷静に考えるとだんだん見えてくるものもある。良い意味でも、悪い意味でも。さておき。私は花がとっても好きです。花言葉やら花にまつわる知識やらエピソードを調べるのも好きです。いっとき、仕事帰りにお花買いに行っては花瓶に生けてました。週イチペースで。花が部屋にあると周りも綺麗にしようって気になってくるの。そんで掃除が捗る。これマジ。植物図鑑をパラパラ眺めたり、植物園やお花屋さんで見るだけでも楽しいし色んな種類があるのだけ...
タイトルはパラドックスのひとつから。パラドックス(paradox)とはギリシャ語で「矛盾」「逆説」「ジレンマ」を意味する言葉。 数学・哲学の分野では「一見間違っていそうだが正しい説」もしくは「一見正しく見えるが正しいと認められない説」等を指して用いられる。以上、ニコニコ大百科より。これの内容としては、テセウスの船という船があったとして、経年劣化や破損でどんどん部品を新しくして修理を重ね、最終的に船体・帆先・装飾物に至るまで全ての部品がもとの物と違ってしまった時、それはテセウスの船と言えるのか?というもの。最初はこの話を見て名前(呼称?)さえ変わらんかったらそれはテセウスの船と言えるのではないか、と思ってたんです。うん。ものすごく発想がシンプル。だってモーニング娘。だって初期メンバー1人も残ってないし今なんてつんくさんが曲作ってないんだよ!でもモー娘だよ!人体の細胞は日々入れ替わるんだよ!この世に生を受けた時とは同じ細胞ないんだよ!ちなみに人間1人の細胞何個あるか知ってる?35億!嘘60兆!(ここでぶっこむブルゾンち◯み)と、いう理由から。で、1年前、当時お付き合いしていたメンズとこの話について喋ってて言われた言葉。「まあ確かにそうやねんけど、例えば今すぐ斐が髪染めて服も靴も今の雰囲気と違うものになって、ってくらいでもほんとにこいつは斐か?て不安になるし、それに整形と臓器移植と諸々...
タイトルはオールディーズの名曲から。多分Frankie Valliの原曲より、Boys Town Gangのディスコアレンジの方が有名ですかね…わたしの敬愛する椎名林檎さんもカヴァーされています。一回聴くと暫く耳から離れない曲。5/3は実家に帰っておりました。我が家の女性衆(母・祖母・叔母・私)4人庭BBQ大会でございます。
どうもみなさんおはこんにちばんわ。初めまして、斐です。「ひ」でもなく「かい」でもなく「あや」です。名前も中身も読めない女を自称しております。実年齢24歳、内臓年齢34歳、精神年齢44歳。会社勤めの傍らフリーランスで物書きやっとります。主にコラムや読切小説、企業HP掲載文等の校閲、キュレーションサイト記事作成等々。たまに脚本。昔から本ばっかり読んでいて、中学生の夏期休暇課題で小説コンクールに応募したことをきっかけに文章を書く面白さに目覚めました。趣味で創作小説を書く所から、自主製作Webアニメの脚本のお手伝いをしたり、商業ブログのライターの仕事を頂いたりして現在に至ります。好きなものは音楽、酒、本、動植物、星。趣味は読書と飲酒と歌うこと、あとは写真と水族館巡り。猫派か犬派かと問われたら鳥派です。仕事とTwitter(と書いて心のオアシスという)以外で書いた事を残せる場所を作る為、このブログを開設しました。日常の事や得た知識、時事ネタ等縛りがなく140字で収まらない事をこれからゆるめに書いていこうと思います。よしなに。